東美濃ナンバー 協議会の進め方からネーミングまで何から何までダサすぎるから反対します

わたくし、一時期就職先が遠隔地ではありましたが、それ以外のほとんどの人生を多治見市にて過ごしてまいりました。現在も多治見市民です。でもいつまでいられるやら?今回はウェブのこととはほとんど関係ない(中で少し触れるけど)「ご当地ナンバー」について怒りをしたためたいと思います。一応、今年度まではとりあえず商工会議所会員なんですが、ディスられようともハブられようとも何かしら不利益をこうむっても反対は反対です。

いつの間にそんな話が決まってたの?三市一町合併の時のトラウマがよみがえるやつじゃん?

以前、いわゆる平成の大合併で多治見、土岐、瑞浪、笠原を合併して名前をどうしよう、という住民意向調査がありまして、いろんな立場からいろんな方向に向かって矢が飛び交う地獄絵図となったことがありました。あれは選択肢自体に多治見、土岐、瑞浪といった既存の名称がないという問題があったし、なんで合併前提なんだよ、そもそも合併する市内の是非はどこ行ったんだよ、ってなってたのは覚えてます。で、結局合併の是非を問う住民投票に発展し、反対の多数で合併はなかったことに。

当時私はまだ大学生だったと記憶していますが、行政、経済界といった部分と住民の意思に大きな温度差がある(地元行政、経済界は住民と考え方がずれている)ということを強く印象付けられたのを覚えています。

で、出勤ドライブのときにでかでかと「実現させよう東美濃ナンバー」と書いてあるのを発見し、

「うっわー、またやりよったか」

と思った次第であります。

誰が推進してんの?

年月「東美濃ナンバー実現協議会」というものが2017年10月12日に発足したようです(東美濃ナンバー実現協議会公式サイトによる)。

東美濃ナンバー実現協議会は、平成29年10月12日、多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市、土岐市、可児市、御嵩町の6市1町の商工会議所会頭、商工会会長、市町の首長、市町の議会議長、住民代表、観光協会代表が参加して設立されました。実現協議会では、各組織・団体が連携して、「東美濃ナンバー」実現に向けた啓発活動に取り組んでいます。事務局は多治見商工会議所に設置しています。

引用元 https://higashimino-number.jimdo.com/

だそうです。住民代表って誰だよ。いつ代表がどういうプロセスでだれの承認のもとに認められたんだ??という疑問がわきますけど。

ともかく、基本的に各市町の首長、市町議会議長、ならびに商工会議所が音頭をとっている、という認識で問題ないかと思います。

 

東美濃ナンバーに関連する情報を探してググってみた

インターネットはだれでも自由にモノが言えるという意味で、率直な意見に触れるにはいいメディアです。ニュースなどは事実しか書いていないので、意見を手早くサーチするならSNSや掲示板などでしょう。

さてツイッターでは。。。
https://twitter.com/hashtag/%E6%9D%B1%E7%BE%8E%E6%BF%83%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC

数人の方が強硬に反対を表明されていますが、たくさんの住民と思われるアカウントが反対を表明しております。

一応 「東美濃ナンバー 賛成」 の検索結果もどうぞ。

https://twitter.com/search?q=%E6%9D%B1%E7%BE%8E%E6%BF%83%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%80%E8%B3%9B%E6%88%90&src=typd

この記事を書いている時点では「賛成」をキーワードで検索したとしても、反対多数ですな。

ブログなどもいろいろ出ているので参考に。

貧乏人の駆けぬける歓び ご当地ナンバー「東美濃」 断固反対!

http://minkara.carview.co.jp/userid/237203/blog/40897234/

名古屋・広隆堂ブログ

http://kouryudo.blog61.fc2.com/blog-entry-1363.html

明確に賛成しているのは自治体と協議会のウェブサイトくらいしか見つかりませんでしたが、賛成を表明しているサイトがあったら教えてください。賛成の合理的な理由も知りたいのです。

 

じゃあ反対の理由は何だろう

とりあえず散見されたものを分類するとこんな感じ。

  • 岐阜のままにしろ派
  • 東濃というもともとの地域名があるんだからそれを使え派
  • 可児は岐阜でええだろ派
  • 中核都市として多治見なら納得してもいいけど東美濃は嫌だ派

土岐南多治見インター」問題でも大変土岐市の皆さんにはご迷惑をおかけしました。あれどう見ても土岐じゃんと思う、土岐市にやさしい多治見市民です。インター名が長すぎるといちいち呼ぶのめんどくさいんで極力画数も少なく、短いほうが合理的ですよね。利用者からすると、土岐の南で多治見って??と混乱するのではないかと思います。あれはもともと「土岐南」だったはずなんです。三市一町合併の時もそうでしたが、地元経済界などのアレとかで利便性を損なう名称になるのってどうなんですかね。現状、中央道に「多治見」「土岐」があって、「土岐南多治見」は東海環状道。ただただよそから来た人からすると位置関係がわかりにくいと思うんですけども。

さて、そういう感じでいつも住民のあずかり知らぬところで決まったことで住民同士がなぜか出来上がってしまった対立構造に巻き込まれて不毛に揉めるのがお約束なんですが、今回は本来中濃地区に属するはずの可児市、御嵩町が「東美濃ナンバー」対象に含まれるということで、可児市、御嵩町の方はさぞ心を痛めておられると思います。それでいうと、東濃ナンバーでええやんという意見も反発の対象となるわけで、この問題がいかにややこしくなっているかということがうかがえます。そもそも東美濃という区分は地理的、歴史的には使われておらず、農協や信金などが定義して使っていた区分のようです。民間団体が独自に使うなら自由に切り分けて考えればいいけど、なんで住民を巻き込むアイデンティティの問題に「ぽっと出」で馴染みのない名称をぶっこんで来るのかちょっとわかりません。

個人的には岐阜ナンバーのままでいい。ご当地ナンバーやるならもっと狭い地域でどうぞ。中濃である可児、御嵩を巻き込む意味が分からない。

結構岐阜ナンバーには愛着がございまして、岐阜という地名の由来も(織田信長がここを中心にして日本を治めるべく中国の故事から引用した)かっこいいし、地味な県と言われつつもその独特な存在感、字面の美しさはむしろ気に入っています。ナンバーのあり方として大事な視認性も比較的いい。東美濃って画数多すぎて視力悪いとわけわからんでしょ。多治見ってつけたらそれはそれで近隣からよく思われないだろうし、東濃というのも、なんとなく字面が重い。ご当地ナンバーにしたところで知名度が多少上がったところでソフトとしての観光誘致や産業が育ってなければただの言葉遊びで終わり。なので反対の立場です。だったら、「志野・織部」みたいなものがいいんじゃないかという意見も聞きましたが、志野ならかっこいいかもしれない。でもご当地ナンバーの「地理的名称」の要件を満たさないのでダメですな。

協議会が言うところの「期待される効果」に反論。

①東美濃の知名度を向上させ、東美濃ブランドを全国に向けて発信できます。

→ブランドってのはイメージと中身が伴っていないと意味がないです。そもそもこの地域って地元のブランド力発信が正直上手ではないです。美濃焼や自然薯、栗きんとんなど、いいものはありますが地元民にすら認知されていない名称を全国に発信したことによってどういう効果があるのかよくわかりません。大体東美濃というのはどこからどこまでか地元民でも定義できてないでしょう?経済界の都合でわれわれの日常において必需品になる自動車のナンバーをほとんど聞いたことがない名前に決めるというのはいささか乱暴です。

②知名度の向上により、地域振興・産業活性化・観光振興につながります。

→考えが甘いです。新幹線開通した富山でさえ、ブリやエビ、カニなどブランド級の並みいる海産物や立山、親不知、五箇山その他豊かな自然観光資源をもってしても金沢に比べて苦労しています。金沢が大成功したのはもともと「機会があれば行ってみたい」と思われるだけの存在感があった上に街を挙げて徹底的に都市計画のリニューアルと観光化を進めたからでしょう。いくらなんでもスケールが違いすぎる。正直、富士山ナンバーができたからと言って富士山に行きますか?って話です。ナンバーとしての知名度なんて知れています。ここらで東北~北関東、あるいは四国、九州系のナンバーを見かける機会が少ないし、この辺の人間から見た四国、九州あたりのナンバーくらいの存在感になるのは目に見えています。奄美ナンバーを見かけたからという理由で奄美大島へ行こうと思い立つ人、います?奄美大島は素晴らしいところなのでそういうことと関係なく行く人は行きますけどね。大事なのはもともとのブランド力です。

だいたい、ナンバーによる知名度向上?と地域振興がどういう相関関係になるのか全く説明できていません。春日井ナンバーが増えたからという理由で春日井の財政は潤いましたか?

③東美濃ナンバーをつけることで地域への愛着心の醸成や地域の連帯感を高められます。

→ むしろ東濃とか美濃とかの問題に巻き込まれた中濃「可児~御嵩」とその他の対立、恵那方面の経済界がすすめてきた関係で多治見、土岐あたりと恵那、中津川の対立、そして経済界と住民の対立があおられているし、地域への愛着心が得られないから反対意見がネット上にわいてきているんだと思いますよ。これ全く破綻しています。

そもそもナンバープレートの区分ってどうやって決めるの?

基本的には陸運局の管轄エリアごとに決められていて、名称決定のいきさつにはいろいろ地域ごとに問題があったケースもあるようですが(尾張小牧も春日井などの反対にあって小牧でなく、尾張小牧となったそうな)、大体その地域でよく認知された名称が使われているはずです。で、2006年からご当地ナンバーというものがうまれ、下記のような条件で使用が認められたそうです。

  • 行政区画や旧国名などの地理的名称であり、当該地域を表すのにふさわしい名称であること。また、当該地域名が全国的にも認知されていること。←認知されてないからNGじゃん
  • 読みやすく、覚えやすいものであるとともに、既存の地域名と類似し混同を起こすようなものでないこと。←読みにくいし、どこからどこまでが含まれるかもわかりにくいからNG
  • ナンバープレートに表示された際に十分視認性が確保されるよう、原則として「漢字」で「2文字」とする。やむを得ない理由があるとして例外を認める場合であっても最大で「4文字」までとし、ローマ字は認めないものとする。←3文字にするやむを得ない理由として上記要件を満たさないもので正当性が認められるとは考えにくい
    • 加えて、「複数の運輸支局、自動車検査登録事務所の管轄にまたがる地域名表示については、各種の行政事務、自動車検査登録システムへの影響等について慎重に検討を行う必要があり、当面は認めないこととする」との一文も盛り込まれた。(矢印、赤字は筆者)
出典 ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%94%E5%BD%93%E5%9C%B0%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%B

ご当地ナンバーでよく知られているのが「富士山」「つくば」あたりでしょうか。2020年にはさらに規制緩和があり、追加募集があるとのことで、これにくだんの「東美濃」がエントリーしたという次第です。ぶっちゃけ東美濃ってご当地感も薄くて地味だな。。。。(個人の感想です)

対案?不要。現状維持でOK。

ナンバー枯渇問題が賛成を後押しする理由として正当性があるかどうかを調べた

英字入りナンバー交付を開始 番号枯渇の横浜や名古屋 朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASL1K6FJJL1KOIPE02C.html

近隣では名古屋ナンバーの地域は登録台数が多く、ナンバー枯渇の危機ということでナンバーにアルファベットを付記することになりました。確かに、愛知県下は車の量が多い、半端なく多い。愛知県下でも、名古屋、三河、豊橋、尾張小牧、一宮、春日井、豊田、岡崎と8種類もあります。現状、岐阜県下では岐阜、飛騨の2種類。だから枯渇する前に分けたほうがいいぞ、という賛成派の意見が予想されます。

まず、都道府県別の保有自動車数のデータから。

一般財団法人 自動車検査登録情報協会 自動車保有台数から

https://www.airia.or.jp/publish/statistics/number.html

ナンバーが枯渇するといわれている愛知県は5,245,477台名古屋管轄で約161万台。神奈川県もアルファベット付記するそうなのでついでに引用すると4,021,776台。
一方岐阜県はというと、1,691,398台。愛知県の32%です。岐阜管轄では1,542,670両。注意してほしいのが、保有台数なのでその管轄のナンバーとは限らないということ。

愛知県はナンバーが8種類ありますが、ナンバーが枯渇する心配があった名古屋ナンバーは161万台。岐阜管轄下であと8万台くらい増えたら希望ナンバーが取れないようになるかもだからアルファベットナンバー導入しましょうね、という感じで大体バランス取れてると思います。ご当地ナンバー導入の理由として枯渇問題を持ってくるなら、そのくらいの数字になってからでもいいじゃないか、と思います。

では、今後登録台数は増えていくのでしょうか。岐阜運輸支局によると「微増」。現在の新規登録台数などのデータを見てみましょう。それにしても支局ごとに統計データのとり方がバラバラで非常に難儀。どうしてこういうのは全国で同じフォーマットに統一できないんでしょうか。神エクセル問題しかり、こういうところを改革していかないとこの国の業務効率や改善はものすごく遅れていきますよね。今日の本題と関係ないけど。

愛知運輸支局 新規登録台数合計 19,024台(2016年4月のみ。12か月分をまとめたデータがないけど自力で計算するのめんどくさい。さすがに。)

岐阜運輸支局 新規登録台数 約84000件(2014年度)

一応注意してほしいのは、愛知運輸支局は1か月の数字。おそらく一番登録台数が多いだろう4月。岐阜県は3年前の通年の合計。ペースでいうと岐阜県の新規登録台数は愛知県の半分以下。

抹消も77000件あったので、岐阜管轄で年間7000件ほどの登録台数増加となっている計算になります。しかしグラフを見ると、登録業務量の総数は減少傾向。平成17年度には101000台あった新規登録も2割がた減少したということになります。

では別角度のデータとして岐阜県の人口推移と推計を見てみます。

http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/tokei/tokei-joho/11111/jinkousuikei/

今年の労働人口は県全体で116万人あまり。今後労働人口は4年間ほど毎年4000~5000人ペースで減り続け、2027年には105万人弱と推計されています。ちょっと驚きですが、あと10年で岐阜県下の労働人口が12万人減る計算になります。人口総数で言っても、現在201万人余りですが10年後には186万人弱まで減ります。木曽三川とかに石油でも湧いたら一人4台くらい新車買うかもしれないけど一人1台持っているとしてもさすがに大量移民が押し寄せるとかしない限り、この人口減少ペースでは登録台数も大きく増えることは考えにくいです。どっかで登録台数より抹消台数が増える時期が来る。大体、行政の出す人口推移のデータなんて見積が相当甘いのがこれまでの少子化対策から想像できるので、実際はもっとひどい可能性だってあるわけです。

ということで常識的に考えても、岐阜支局で新車登録のペースが名古屋ナンバーを超えることは考えにくいし、ましてやこの少子化時代にナンバーが枯渇するには岐阜が名古屋市級の大都市に生まれ変わるミラクルを果たさなければならない

ということで、岐阜ナンバーが枯渇するという心配はいらないし、そもそも枯渇するエリアはアルファベットで対応することになってるからそれに従えばいいというのが私の意見です。希望ナンバー?いやいや、個人の願望のために地域のアイデンティティ引っ掻き回されてたまるかw

 

で、住民の意向はとるの?一応やってるみたいですけど

東美濃ナンバー実現協議会

https://higashimino-number.jimdo.com/2018/01/05/%E4%BD%8F%E6%B0%91%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/

住民アンケートはやるらしいです。住民投票ではないので、別に反対多数だったからといって「是非を問う投票ではないので」直ちに影響はなさそうですが。。。?

2.調査対象者

 多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市、土岐市、可児市及び御嵩町に在住する18歳以上の方の中から無作為抽出した10,000人

無作為抽出はいいけど、その抽選の様子ってどっかで見れますか?結果もちゃんとみんなが見れる場所でちゃんと公開してほしいものです。

 

意見を表明する方法がないわけではない。ぜひあなたの意見を伝えよう!(白目)

協議会のウェブサイトの下のほうに、「東美濃ナンバーへのご意見について」という項目があり、ご意見はそこからダウンロードした意見書のPDFに記入の上、FAXもしくは郵送でよろしく!と書いてあります。商工会議所主催のSNSセミナーの申し込み方法は電話かFAXだったので、それからすると少し今風になったような気がしますが、超めんどくさい。

PDFをダウンロードして、プリントアウトして、意見を書いて、郵送もしくはFAX。手間もそうだけど通信料金発生してるじゃないですか。

多くの住民が知らんうちに始めたことの意見募集で、なんで住民サイドが無駄な時間と費用負担しなきゃいけないんですか?

Eメールとかでバンバンリアルタイムにやり取りできるどころか、スカイプとかSNSとかでも即意見受付できる窓口なんて無料でいくらでも作れる時代になぜこういうことをするのか、ちょっとわからないです。住民の一人としてこのようなややこしいやり方には甚だ遺憾であるという感想しかありません。本当に産業振興したかったら地域のITリテラシーをせめて現代の20代30代の一般的な人たちが使っているレベルまで進めるのが筋じゃないかと思いますが、どんなもんでしょうかね。どんどん人材は愛知県に、東京に、海外に流出していくと思いますが、、、、。

まあ、どうせこんな村はずれの変人のブログなんか何の影響力もないので、身銭と貴重な人生の時間を切り取って地元のために考えた時間を使って意見を送ろうと思います。賛成にしろ反対にしろ、ぜひ皆さんもご意見をどしどし送りましょう!

コメントを残す

CAPTCHA