You are currently viewing スマホで見やすいサイトにしてよかった!の声

スマホで見やすいサイトにしてよかった!の声

今、スマートフォンでインターネットをする人が増えています。もちろん名古屋は多いけど多治見はそうでもないよねとかそういう地域性とは関係なく、全国レベルでどんどん浸透しています。今や多くの人がたとえば近くのガソリンスタンド、飲み会の予約、いろんな「今すぐちょっと調べたい」をスマホで解決しています。

業種によってPC、スマホ、タブレットのアクセス比率は多少変わるのではないか?

いやいや、業務でしか見ないようなサイトもどんどんスマホによるアクセスが増えている

例えば飲食店や若者向けのサービス業はスマホからのアクセスがほとんどになることは予測できると思います。例えばBtoB形態のビジネスでは業務中に検索されたところからのアクセスを想定しているのでPCで十分、スマホからのアクセスはほぼないだろうと思われていました。ところが、一年通してアクセス解析をやってみたらガチガチのBtoBにも拘らずかなりの人数がスマホからのアクセスでした。実際にどれくらいだったかは秘密ですけども。あがってきたデータを見せるとクライアント様は早めに対応してよかったーとホッとされている様子でした。しかしいち早くこちらの提案を検討し、行動に移された結果です。インターネットからの集客で実績を挙げられている企業にとって非常に賢明な判断だったといえるでしょう。

くどいようだけどスマホで読みにくいサイトは毎日機会損失を生み出している

スマホの小さな画面で見やすい文字サイズ、タップしやすいボタンサイズ、整理されたレイアウトなどに十分留意しないと相当の機会損失を被ってしまうことがわかりました。仮に半分がスマホでの来訪だった場合、ボタンがタップしにくいなどの理由で重要なページを読まずに離脱されてしまっているのだとしたら投資した予算に対しての期待できるリターンを大きく減らしてしまうことになります。以前にも書いたように、今やスマホ閲覧に適したデザインを別注するより、最初からスマホで見ることを前提にした可変レイアウトテーマを採用できるWordpressを用いたサイトリニューアルを検討されたほうがいいと思います。もともとWordpressでテーマ自体のフルオーダーやレイアウトからオリジナルデザインを組んでもらわなければならない相応の理由がなければ、今時のWordpressテーマは最初からスマホで見ることを想定した設計になっているのでスマホサイト別料金というのはちょっと時代に合わなくなってきているし、制作側の工数が増えるわけでもない※ので、最初からスマホ対応を前提にしていますよとうたっているところに相談するのが良いと思います。

※(厳密にはスマホでの画像サイズ、PCでの画像サイズをそれぞれいじくったりすることはあるけどソースの記述変更が主なのでそれで十万以上跳ね上がるメニューが有ること自体がちょっとおかしい)

ご自身が思うよりスマホ検索できる人は年齢に関係ない

スマホで検索する習慣が身についているのは若者に偏っているという味方が多いと思います。しかし、還暦を過ぎた人たちの少なくない割合も一生懸命覚えてスマホを使いこなしています。確かに検索という概念や操作に慣れていないので知りたいことに対しての検索の仕方が下手だったりしますが、もともと仕事でPCに触れる機会の多かった人やリテラシーの高い人ほど年齢などに関係なく必要な情報にたどり着き分析し、選択しているということになります。こうした属性の人に人気が出そうな業種ではすでにPPC広告やブログ記事などを使ったプロモーションが盛んに行われています。一方若者の少なくない割合が、スマホの活用としてLINE、ゲーム、Youtube、以上!というライフスタイルをとっています。検索自体殆どやらないと豪語する若者もいます。私の生徒にはかなり意欲的にPCやITを学ぶ学生もいれば、全く興味を示さない学生もいるわけで、情報収集能力に決定的な差が生まれています。そのベースとなる知的好奇心や情報処理能力にはどうしても個人差があるのですが、これがハイテク化が進むにつれどんどん溝が深くなっていっています。うちの還暦過ぎてるとーちゃんのほうが検索にとどまらず、スマホを上手く活用していると思います。年齢の問題より、ライフスタイルの問題です。

情報処理能力の高いベテランおじさんクラスタは無視できない存在

わしの周りはジジイばっかりだしスマホ使えない人いっぱいだよ、というのは、似た人が集まるのが世の常なのでそういう部分しか見えないのだと思います。定年過ぎてから急にデジカメにハマってPCとスキャナを購入し、個展を開いてブログを宣伝するようなデジタルおじさんなんて今に始まったことではなく15年前からずっといました。私は昭和の風景とか鉄道が好きなのでその手のブログやサイトを良く見ますが、40年前に撮影した8ミリフィルムを再編集してyoutubeにアップするおじいさん?とかもいっぱいいます。

もともと企業や個人でビジネスの経験を積まれてきた方はベースとして情報処理能力が高いわけで、知的好奇心という能動的な動機があれば十分使いこなせるものです。そのクラスタは結構見過ごされがちですが、意外とブルーオーシャンが眠っている世界かもしれません。ただ、こういう人たちはリテラシーが高く要不要をシビアに判断する傾向があるので、いい加減なマーケティングではすぐにあらを見つけられるでしょうから、おそらく最もガジェットを使いこなす30代男性クラスタと同じく手強い存在です。ちゃんと、丁寧に、王道で、裏表のない情報発信をしましょう。

データを分析していくと、50代も仕事の上でのとりあえずの情報収集にスマホを使うケースがだんだん増えているのかもしれません。今後ますますGoogleが便利になり、その勢いは加速すると思われます。

ウェブサイトのライフサイクルが縮まっているからこそ後悔しないリニューアルと新たな取組みをしよう

ちょっと専門的な話ですが、たとえば2000年頃までに作られたウェブサイトで、Internet Explorer11や、iPhoneに標準装備されているSafariから見ると文字化けして読める読めない以前の問題になってしまうケースがちょいちょいあります。実はこれを回避する方法がありますが、ユーザー側がそれを知っていなければできないわけで、大抵の人はじゃあめんどくさいからいいや、となるわけです。ぶっちゃけて言えば、古いホームページビルダーなどで作られたサイトに多いと思いますが定量的な裏付けデータが無いのでなんとも言えませんけども。

流石にそれだけ古くなっていたら全面リニューアルが必須だと思いますが、意外と2007年頃のデザインのままになっている企業サイトも多いものです。ネットからの集客や認知度向上を目指す場合、2007年頃の感覚で作られたサイトの多くはPCやでの閲覧を前提としており、スマホ全盛の今では陳腐化、寿命をすぎていることを考えたほうがいいでしょう。

例えばこの文章を書いているのは2017年11月ですが、3年後くらいにはぜんぜん違うことを言っているかもしれません。スマホの登場と浸透が一つ大きな進化を要求するタイミングになったかと思いますが、検索結果の表示方法やグーグルマップなどとの連携、SNSとの連携なども今後どう展開していくか予想しきれません。それこそSNSなんて、サービス終了とか新サービスの登場とかで人の流れが大きく変わります。2017年現在、FacebookやTwitterをスルーしてmixiだけにせっせと投稿するのはウェブマーケティング的にはどう考えても良策とは言えないでしょう。しかしFacebookに代わる革新的なSNSが日本で普及した場合、そちらに移行することにも取り組まなければならないわけです。

例えば仮にIoT家電が爆発的に普及した場合、冷蔵庫に埋め込まれた液晶画面に特化したスーパーのウェブチラシが大流行、なんて事があるかもしれないです。そのサイズに合わせる、その使い勝手に合わせる、という対応を来年くらいに迫られる可能性だってあります。そうなってきたら我々は家庭のIoT家電に対応したウェブマーケティングを支援する方法を学ばねばなりません。加速するであろう変化に対応することを前提として予算計画やプロモーション計画を作っていきましょう。そして柔軟に発想を入れ替えていきましょう。

コメントを残す

CAPTCHA